
2025年9月28日(日)に四条畷市総合公園・人工芝運動場で行われた第2試合、後期第3節 同志社大学×関西福祉大学の試合を見てきました。
前期は第6節から4勝2分と6試合負け無しだった同大でしたが後期に入り第1節は大院大を相手にドロー。第2節は大経大に敗北とつまづいてしまいました。今節はしっかりと勝利したいところ。フォーメーションは4-4-2。後期に入って2戦は#31栗村真尋(4年・海星高)がゴールマウスを守っていましたが今節はGK#41黒瀬理仁(1年・長崎U-18)。4バック右から#5安井凌羽(4年・同志社香里高)、#20吹田航晟(2年・川崎U-18)、#2鈴木良(4年・松山北高)、#29鈴木琉世(2年・札幌U-18)。ダブルボランチに#36室勇志(4年・大阪桐蔭高)と#24仲田堅信(2年・米子北高)。右SHに#11馬場啓太朗(4年・大阪桐蔭高)、左SH#14中山織斗(3年・國學院大久我山高)。2トップは#10鹿取勇斗(4年・桐光学園高)と#9野頼駿介(3年・桐光学園高)です。
対する関福大は大変苦しい状況となっており後期第2節を終えて勝点8の最下位です。前日の試合で6位桃山大、7位大体大、8位京産大がそれぞれ勝利して勝点20に乗せていることを考えると、今節を含めた9試合で勝点15で9位の大院大、勝点14で10位の大経大に追いつき、追い抜いて自動降格圏脱出が現実的な目標となるでしょう。なんとしても勝利をもぎ取り今後に弾みをつけたいところです。フォーメーションは4-4-2。前節まで開幕から出場を続けていた#1杉野伸太朗(4年・大分U-18)が欠場。GKは#21福田雅哉(3年・長崎日大高)。4バック右から#4吉本篤史(2年・大津高)、#2鞘本嶺(4年・神戸弘陵学園高)、#3岡楓太(3年・高川学園高)、#19福本開(2年・G大阪ユース)。ダブルボランチは#10松下貴要(3年・日章学園高)と#8茂木碧生(3年・前橋育英高)。右SH#16藤本崇太(3年・東山高)、左SH#14高下仁誓(3年・広島ユース)。2トップは#9城洸佑(3年・熊本国府高)と#57矢野陸(1年・金光大阪高)です。

試合開始。
同大・#10鹿取勇斗がキックオフと同時に敵陣左コーナー近くのタッチの外へ向けて大きくキック。レッドブル系など欧州クラブでよく見る戦法か。
最初の15分は同大が繋いで運び、関福大が長いボールで跳ね返しセカンドを狙うという形が多く見られ互いにシュートのない時間が続く。
前半19分、同大の右CK。#10鹿取勇斗の右足から放たれたボールは鋭く中央へ落ち、ややファーサイドへ寄っていた#29鈴木琉世が中央へ走りこんでヘディングで叩き込み同大が先制! 1-0
前半20分、関福大GK#21福田雅哉からのキックを中盤敵陣中央で#57矢野陸が胸で落とし、#9城洸佑がワンタッチでリターン。#57矢野陸が中央をドリブルで単独突破。PAに入ったところで左足を振るがやや力なくGKが正面でキャッチ。
前半22分、同大が敵陣右ハーフレーン、PAの手前からFK。#9野頼駿介が右足でゴール右下を狙ったボールは壁の間をすり抜けるも関福大GK#21福田雅哉が横っ飛びで体に当て、ボールを抑える。
前半26分、敵陣に攻め込んだ同大。左サイドから一度センターサークルへボールを戻し、ポジションを下げた#10鹿取勇斗がボールを収める。敵陣右サイド深いところへ入った#5安井凌羽へ向けて大きくサイドチェンジ。#5安井が戻したボールを敵PA右角へ入った#11馬場啓太朗が受けて一歩内側へ運んでからの強烈な左足のシュート。しかし関福大GK#21福田雅哉が両手で枠の上へと弾き出しCKへ逃れる。
CKはキックと同時に攻撃の同大側にファールがあり、ここで飲水タイム。
前半30分、関福大が自陣からビルドアップ。CBの間に#8茂木碧生が下がってきて受けようとしたところに同大・#36室勇志がカット。ボールは近くに寄せた#10鹿取勇斗にわたりフリーでシュート。同大が難なく追加点! 2-0
前半34分、同大がDFラインを高く保ってビルドアップ。中盤右サイドに位置を取った#5安井凌羽にボールが渡り、縦に切り込む動作を見せる。縦を切ろうとする関福大の選手。#5安井は内側へ移動した右SH#11馬場啓太朗へ横パス。#11馬場がPA右のスペースへスルーパス。#9野頼駿介が左から斜めに入ってボールを受けると切り返しから左足でファーを狙うモーション。ここに関福大・#19福本開のタックルが入って同大・#9野頼が倒れホイッスル。判定はPK。#9野頼駿介自ら蹴りゴール右下に決めて追加点! 3-0
前半36分、同大・#11馬場啓太朗がセンターサークル内で高くバウンドしたボールを収めようとする関福大・#14高下仁誓からボールをかっさらうと中央をぐいぐいとドリブル突破。左ハーフレーンPA手前で#9野頼駿介にスイッチ。#9野頼が左サイドにはたいて#14中山織斗がクロス。小気味良くテンポの速い攻撃だったがゴールに向かって飛んだボールは関福大GK#21福田雅哉が両手を伸ばしてキャッチ。
前半43分、関福大がセンターサークル内からのFK。#8茂木碧生が縦に浮き球のキック。右ハーフレーンPA手前で#9城洸佑が相手に寄せられながらも手前に落とし、前向きで受けた#10松下貴要がエリアの外から左足で低いシュートを放つも同大GK#41黒瀬理仁が素早く体を倒してキャッチ。
同大が3点のリードを保ち前半終了。 3-0
大量リードを許した関福大はハーフタイムに3枚替え。#19福本開、#2鞘本嶺、#14高下仁誓を下げ、右SB#4吉本篤史が2CBの右へ。右SBに#37田實優翔(2年・日章学園高)、左SBに#5和泉佳州真(4年・作陽高)、左SHに#55新屋颯波(1年・熊本国府高)を投入。
後半開始。前半の意趣返しか、関福大のキックオフは#3岡楓太が敵陣右コーナー際のタッチへ向けて大きなキック。
後半4分、同大が自陣深い位置でのパス回しから#20吹田航晟が前方へ大きくフィード。#9野頼駿介が相手に寄せられながらも敵陣PA右角まで進入しバックパス。#11馬場啓太朗が逆サイドへ振ってPA左角で受けた#14中山織斗がPA内#10鹿取勇斗とのワンツーからカットインして右足のコントロールショット。ボールは惜しくも枠の右上に外れる。
後半7分、同大の左CK。#10鹿取勇斗が右足で入れたボールはゴール前に飛び関福大GK#21福田雅哉が声をかけながら両手を伸ばしキャッチに向かうもその前に入った同大・#14中山織斗が垂直ジャンプしてヘディングシュート! これが決まり同大がさらにリードを広げる! 4-0
後半13分、関福大のビルドアップ。中盤自陣中央で#10松下貴要が後ろ向きでボールを受けターンで相手を振り切ると中央をドリブルで駆け上がりペナルティアーク手前で右へはたく。#37田實優翔がPA右角で左足のクロス。ファーサイドに#55新屋颯波がスライディングで飛び込むも当てるのが精いっぱいでコントロールできず。ゴール前左にボールが転がり混戦。こぼれ球に反応した#55新屋颯波がグラウンダークロスを入れるも同大GK#41黒瀬理仁が飛び込んでボールを回収。
後半13分、同大は#29鈴木琉世に代えて#42鈴木陽(1年・前橋育英高)を投入。
後半21分、同大は#36室勇志、#14中山織斗を下げて#17小野理竜(3年・青森山田高)と#18河野朔也(2年・履正社高)を投入。
後半25分に飲水タイム。
後半27分、同大は#24仲田堅信を下げ#44松隈弘樹(4年・神戸弘陵学園高)を投入。#10鹿取勇斗がボランチへ下がり#44松隈が2トップの一角へ。
関福大も交代。#16藤本崇太に代えて#11春木慎之介(4年・富山U-18)を投入。#57矢野陸が右SHへ入り#11春木が2トップの一角へ。
後半37分、関福大が攻め込み同大がクリア。センターサークル内で高く弾んだボールを関福大・#57矢野陸が収めようとするところに同大が二人で寄せるも、これをかわしてドリブルで前進。右を並走する#11春木慎之介へ横パス。#11春木がPAに差し掛かりそうになるその前方で#10松下貴要が左から右へ横切りコースを空けると#11春木が右足のシュート。しかし枠の左へ外れてしまう。
後半38分、関福大から見て全体が左サイドに偏った攻防。中盤やや左で受けた関福大・#57矢野陸が縦パス。#9城洸佑の落としから#10松下貴要が#11春木慎之介の走り出しに合わせてスルーパス。#11春木慎之介が完全に抜け出しGKと1対1に。浮き球のシュートを放つも同大GK#41黒瀬理仁が冷静にキャッチ。そこに関福大・#11春木が体をぶつけボールがこぼれるもホイッスルが鳴りファールの判定。
終盤に関福大が良い場面を作るも一矢報いることはできず、同大が4点のリードを保ったまま試合終了。 4-0
同大が4得点クリーンシートで快勝。祓川がコンディション整わずベンチメンバーに。そして波多野や栗村がメンバー外という中で出場機会を得たGK#41黒瀬理仁でしたが非常に落ち着いたプレーで1対1も慌てることなく安定したプレーを見せてくれました。豊富なGK人材に驚きでした。攻撃もリズムよくスピードがあり相手を翻弄。セットプレーからの2得点もあり首尾よく得点を重ねることができました。
対する関福大は今節も厳しい結果に。前半はPKも含めて3失点。後半もCKからダメ押し弾をくらってしまいました。前期からもセットプレーからの失点は少なく後期に入ってからも抑えていたのでなかなかショックの大きい試合になったかもしれません。攻撃面では#9城洸佑に楔のパスを入れ、その落としからの鋭い縦の仕掛けでゴール前に迫るシーンを作りましたが得点には至らず。決定力に課題が残る結果となりました。
同大は良い順位につけていますが、前期の上位陣との試合を多く残しています。気を緩めずに頑張っていきたいところ。一方の関福大は前期上位陣との闘いを進めていて中位・下位との試合を残しています。まだ後期未勝利ですが挽回を期待しましょう。







